News
楽天1位のインナーウエアといえば【三恵】/三軒茶屋銀座商店街デジタルカレッジ
三軒茶屋銀座商店街デジタルカレッジが開催する動画コンテスト締め切りましたね!
皆さん応募してくれましたか?
三軒茶屋銀座商店街デジタルカレッジでは動画lコンテストに応募する方に限り無料で動画講座を開いています。
私はそちらの講師もさせていただいております。
今回動画コンテスト第二回という事で、商店街の皆さんにご協力頂き撮影させていただきました。
本当にどのお店も魅力的で協力的で、どんどん商店街を盛り上げてきたいなって思いました!!
最初に撮影させていただいたのが、楽天で話題のインナーショップ三恵さん。
VLLOという無料アプリ(この編集は有料版使用)でここまで作れちゃうというサンプルとして作らせていただきました。
動画作り全く初めて!という方にも優しくゆっくりレクチャーさせていただきます!
三恵さんご協力有難うございました!!
三恵さんの紹介動画はこちらから
↓
小学校夏のパラパラ動画ワークショップ開催しました!
こんにちは。8月に入りましたね。
先日、近隣の小学校の夏のワークショップにお呼ばれしていただき「パラパラ動画ワークショップ」開催しました。実行委員の保護者の方のおかげで、光の入る綺麗な理科室にセッティングしていただきました。
今回は3年生〜6年生の子ども達で開催。子ども達は目を輝かせた様子で自分の頭に描いたイメージを形にしてゆきます。
「パラパラ動画ワークショップ」は、SNSの時代を生きる子ども達に、ただ「見る側」でなく「作る側」を体験してもらいたくて始めました。
どんな作品でも正解はありません。全てが正解です。イメージボードをしっかり描いてから始める子もいれば、ほぼ描かずに撮影を始める子もいます。撮影を始めるまでに1時間くらい時間がかかる子もいれば、撮影も編集もすぐできて他のアプリで音付けをする子もいます。いろんな子がいて、いろんな子の作品をみんなで見る。その時間が、その子にとって将来を変えるかもしれない2時間になるかもしれない。
子ども達にこのような機会を提供する事を願う保護者の方がいたからこの夏のワークショップが実現しました。その保護者の方に感謝申し上げます。子ども達の未来のために私たち大人も頑張らないと!そう思った1日でした。
「8つのかん」 動画制作行いました
「8つのかん」開発者の諏訪兼久氏と共に「8つのかん」動画を制作しました!
今回は東京都主催のStartup Hub Tokyo TAMAで事前収録した動画を元に
各テーマ内容がわかるよう計6本の動画を制作しました。
動画作りは設計図が頭にあるディレクターとの共同作業。
全体のカラーテイストから文字のフォントなど一つ一つ相談しながら進みます。
4月中の完成を目標としていたので、無事完成できて良かったです。
諏訪氏は起業家向けにも「8つのかん」をレクチャーしている方。
起業であれ趣味であれ、「新しいことに取り組もうとしている全ての人」の為になる講座です。
「まだ形になっていない夢を形にしたいシニアの皆様」にオススメです!
2022年5月25日〜全6回講座 三軒茶屋駅すぐ「いきガイドステーション」にて開講です。
ご興味のある方はフロンティアマーケット株式会社様へお問い合わせしてみてくださいね。
8つのかん教室_A4チラシ印刷用.pdf (3.46MB)
空間をイメージする「ストップモーションアニメ制作」

2022年3月29日らぷらす(世田谷区男女共同参画センター)にて
ポレポレフォト主催春休みワークショップ「パラパラ動画を作ろう」を開催しました。今回は初の「親子でストップモーションアニメ制作」
それぞれの親子が個性豊かな動画制作に取り組んでくれました。
子どもが大きくなるとなかなか「何かを一緒にやる」という事が少なくなってきます。そんな意味でも「ストップモーションアニメ制作」は親と子が一緒にワクワクしながら制作できるワークショップ。
子どもだから出てくるアイデア、大人だから出てくるアイデア、それを合わせてどんなストーリーにするも自由自在。
親子の個性が出てくる楽しい時間になりました。 皆様ご参加ありがとうございました!
ハレモケモフォトムービーでは『ストップモーションアニメ教室』出張講座を承っております。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
「認知症とともに生きる」 動画制作行いました
世田谷区認知症在宅生活サポートセンターさんの動画制作に携わらせていただきました。
完成した冊子「世田谷 認知症とともに生きる みんなでアクションガイド」の「認知症体験者に聴こう、声から学ぼう」(6P)から見れます。
このプロジェクトに撮影と編集で参加できたこと、とても嬉しく思っています。
撮影させていただいたご夫妻がとってもチャーミングで
認知症という大変な状況があっても明るく楽しく仲良く
ご主人の真剣に絵を描く姿に胸が温かくなりながら撮影させていただきました。
「認知症になっても世田谷で楽しく元気に自分らしく暮らす」
認知症の新しい理解を深めてくれる冊子になっています。
多くの方が手に取って読んでいただけたら嬉しいです。